今回のテーマは検索クエリとSEOとの関係です。
検索クエリは検索表示順位に関わる重要な要素です。
SEO対策を行い検索順位を上げる上で検索クエリは切り離すことができません。
検索クエリを理解することで、SEOの理解がグッと深まります。
今回は検索クエリとSEOの関係について解説します!
検索クエリはキーワード!

まずはじめに、検索クエリって何なの?という話ですが、検索クエリとは検索時にユーザーが使用するキーワードのことを言います。
『静岡市 ランチ』『ダイエット 最短』『睡眠 枕』など検索の際に打ち込みますよね。
それです。
この検索キーワードが検索クエリです。
検索ユーザーはそれぞれ何らかの意図をもって検索します。
その意図をくみ取って、情報をちゃんと提供しているWEBページをGoogleは評価するようになっています。
細かいことを言うとGoogleでは、検索クエリの意図やページの信頼性、コンテンツの新鮮さ、位置情報など、それぞれアルゴリズムによって評価方法が定められています。
Googleが利用しているシグナルの中でも、もっとも重要なものがリンクとコンテンツの評価です。
次いでランクブレインによる判断が重要だということが明らかになっています。
*ランクブレインとは、検索意図を理解し、意図にマッチしたコンテンツを表示するAIによるアルゴリズム
簡単に言えば、コンテンツの質が高く、数多くのサイトからリンクを得ているサイトやページが評価されるということです。
そして、そのコンテンツの評価は検索クエリなくして語ることはできません。
検索クエリがコンテンツの評価、ひいてはSEOと直結してくるのです。
SEOと検索クエリの切っても切れない関係
Googleは表示順位に関わる重要な3つの要素をアナウンスしています。
まずは上記2点を意識して、コンテンツを作っていくこと、そしてコンテンツが出来上がってきたら3点目を意識することが肝要です。
①検索クエリの意図にマッチしたコンテンツか?
Googleは検索クエリの意図を読み取り、ふさわしいWEBページを検索結果上位に表示します。
WEBサイト運営者がユーザーの意図を考えたり調査したりして、ユーザーが満足するコンテンツを作成していくことがSEO成功に繋がります。
上述の『静岡市 ランチ』では、静岡市にいる人、もしくは静岡市に来訪してランチをする予定がある人が検索していることが予想できます。
静岡市ではどこで美味しいランチを食べられるか?
どこが美味しいお店と言われているか?
どうせ静岡に来たのであれば、ご当地の美味しいものが食べたいなぁ…
こういった、ユーザーの検索意図をまず考えること。
これがとても大切なのです。

②質の高いコンテンツか?
Googleはライバルコンテンツとの質を比較し、よりふさわしいほうを優遇します。
ターゲットとする検索クエリで上位に表示されてる競合を調べ、競合よりも詳しく、わかりやすいコンテンツを作成することが大切です。
『静岡市 ランチ』で考えてみましょう。
『静岡市 ランチ』の検索ユーザーが欲しがる情報は何でしょうか?
単純にイチオシの料理何なのか知りたくなりますよね。
カレー、ラーメンといった情報だけでなく、他店とどう違うのか、何が売りなのか?
またメニューだけでなく、補助的な情報として、
地図、行き方、車の人は駐車場があるかどうか…
営業時間、何時から何時までやっているか…
待ち時間はどれくらいかかりそうか、すいてる時間はいつか…
『静岡市 ランチ』で検索していても、知りたい情報はユーザーによっても違います。
そういったユーザーの知りたい情報を網羅的に抑えてあるページが評価が上がる傾向にあります。
また、文字数も一つの要素になります。
単純に100字よりも、1000字で解説しているページの方が情報量は多くなりますよね。
一般的には一つのページで2000~3000字程度が検索上位にさせるためには必要であると言われています。長ければいいというものではありませんが、わかりやすく順序立てて、解説してあるページが検索上位に上がってきます。
③自然獲得の被リンクを得ているか?
ユーザーが満足するコンテンツは、リンクが集まりやすいため、被リンクを信頼性のシグナルとして利用しています。
質の高いコンテンツを作成することはもちろんですが、WEBサイトだけでなく、SNSなどでもリンクされているかも重要な要素なのです。
自社で自社サイトのコンテンツを充実させていく、これが第一段階。
いわば①②の部分ですね。
さらにGoogleとしては、これを極めていけば、他のWEBサイトやSNSでもリンクされて、そのページが紹介されるようになるだろうと考えているわけで、ある程度、コンテンツが充実してきたら被リンクを得られるような施策を考えていくといいでしょう。

Googleは質の高いコンテンツを提供しているWEBサイトや、多くの外部サイトからリンクされているWEBサイトほど上位に表示するようにしているのです。
そして、質の高いコンテンツとは検索クエリの問いに対して的確に回答しているコンテンツです。
Googleの方針に沿った施策を行うということは、それが『検索ユーザーのための施策』であるか常に考え、『検索ユーザーの入力するクエリの意図を正確に理解し』『そのクエリに込められたニーズにぴったり一致するコンテンツ』を提供することになります。
これがGoogleが考えるユーザーにとって使いやすいサイトなのです。
今回は検索クエリについて、じっくり解説させていただきました。
コメント